2022年3月28日

類設計室の季刊誌『本源追求 』第5刊を発刊!~人と森をつなぐ、建築。~全バックナンバーも公開!

類設計室の季刊誌『本源追求』の第5刊を3月19日に発刊しました。

今回のテーマは、「人と森をつなぐ、建築。 」
私たち類設計室は、約50年に亘る設計活動を通じ、子どもたちにとって大切な発達段階を過ごす学校はどうあるべきか、その本源を追求して参りました。
本冊子では、様々なゲストと各プロジェクトの振り返りや、これからの展望・可能性との対談を通して、「なぜ、“木”の学校づくりが必要なのか? 」、「子どもの発達上、校舎環境はどうあるべきか? 」の追求の中身をご紹介しています。
どのように木の学校づくりを普及させていくのか、木の学校がどのような効果をもたらすのか。
そのヒントが詰まった内容となっていますので、ご覧になられたい方は下記からお問い合わせください。(季刊誌は無料です)

 

【本源追求(第5刊)】
◆人と森をつなぐ、建築。
●特集01 Special Talk なぜ“木”の学校づくりが必要なのか?
建築家 杉本洋文×類設計室
【木造学校の、スタンダードモデルを目指して 】
●特集02 Project Story 地域の力を結集 「まちづくり拠点」となる学び舎に 
京都京北小中学校 × 類設計室
【文化を継承し、発展させるために「京北はひとつ」を具現化 】
●本源追求の”いま”
子どもたちの心身の健康のために、建築にできることってなんだろう?

>>本源追求(第5刊)はこちら(18MB)

 

■■■ 過去のバックナンバー ■■■

【本源追求(第4刊 )】

◆食と農の再生が、地域の活力をつくる

●特集01 (一社 )離島振興地方創生協会
千野理事長× 類農園× 類設計室
【食と農をつなぐ。その先に見える未来とは? 】
●特集02 かみなか農楽舎
若狭町 森下氏(前町長) × かみなか農楽舎 × 類設計室
【全国に先駆けて実現した、福井県・若狭町の『就農定住モデル 』 】
●本源追求の”いま”

【本源追求(第3刊 )】

◆はじめよう。未来の担い手となる“ひとづくり”

●特集01 酉島製作所
「子どもたちと企業をつなぐ、“ひとづくりの輪” 」
●特集02 フクシマガリレイ
食の新たな可能性を拓く共創の拠点
●特集03 類設計室の“ひとづくり”
「右脳を解放する、新人研修 」

【本源追求(第2刊 )】

◆特集:「学び」をどうつくる?

●特集01 追手門学院中・高等学校
新時代の学び舎を求めて
●特集02 全国高等学校長協会 萩原校長
学校は「使い方調査 」でさらに育つ
●特集03 類学舎
本源追求で実現した<類学舎 >

【本源追求(創刊号 )】

◆特集:これからの時代、「働く場所 」とは?

●特集01 水上印刷 物語り
MIC Creative-One
力を結集して、ひとつになる新本社
●特集02 酉島製作所 物語り
進化し続けるトリシマ
組織の一体感を生み出す
働き方改革×新オフィス

■お問い合わせ先
・類設計室社員にお伝えください
・類設計室「お問い合わせフォーム
類設計室の各営業所

一覧にもどる