類農園の有機野菜でみんなの健康を守ろう!腸内細菌を活性化する10のメニュー
2020.9.14
今回紹介するのはこちら!
みんなで食事会?楽しそう・・・♪
いいえ、ただの食事じゃありません!!
前回紹介したサロンでの追求から見えた「腸内細菌の可能性」を活かし、仲間の健康を守ろうという「サロン追求の実践企画」なんです!
今回のテーマは『腸内細菌追求×類農園の有機野菜』
類設計室では定期的に社員一同のご飯会があるのですが、そこで類農園の有機野菜も使って、レシピ・料理作りまでみんなで取り組みました!
◇腸内細菌を育てる10のメニュー!◇
腸内細菌の追求から、免疫を高めるためには善玉菌やその菌のエサとなる水溶性食物繊維、少量の悪玉菌を取ることが重要と分かりました。
ビフィズス菌や醸造乳酸菌の取れる発酵食品や、水溶性食物繊維の抱負な芋・海藻・大麦たくさん取れるようにみんなで考案しました。
1.皮そのまま野菜ポトフ
2.醸造乳酸菌たっぷりぬか漬け
3.たたき長芋の梅のりがけ
4.大麦クラッカーの色々
5.ローストビーフの和風サラダ
6.大麦のおにぎり
7.柳川風特製卵とじ
8.あまりポトフのアレンジ夏野菜カレー
9.おなじみの燻製ベーコン
10.夏野菜のガパオライス
それぞれかなりこだわりがあります。
例えばポトフは、食物繊維豊富な芋や根野菜を中心とし、細菌を土から摂取するので皮を剥かず、そのまま調理!これも無農薬で新鮮だからできる事ですね!
味付けで使用した塩は「離島プロジェクト」でお世話になっている長崎県五島列島の矢堅目の塩。
本当においしい食材なので、20年以上包丁を握ったことがないような男性社員でも失敗なし!
生産者の皆さまへの感謝を胸においしくいただきました!
◇安心安全な食をもっと考えたい!東京からも生産者を応援したい!◇
これはメニュー作り・調理に参加してくれた男性メンバーの声です。
普段はコンビニで済ませがちですが、おいしいものをみんなで食べるとさらにおいしい!これが本物の食事だなと反省していました。
他にも
・自分のためだと全く料理しないけど仲間のためなら準備も楽しい!
・おいしくて安心安全で、子供も大喜び!野菜と根拠のあるレシピをセットで売ってくれたらうれしい。
・類農園の米も活かして、米ぬか、麹をつくって発酵食品フェアを開催したい!
といった様に
「おいしい」以上の満足度がありました!
さらに高度化する方法をみんなで追求し始めています。
サロンでの事業・専門の枠を超えた追求事態も面白い。
けど、実践すると色んな人と追求の環が広がっていく。その方が何倍も面白い!
今回は類設計室×類農園でしたが、サロンの追求はまだまだたくさんある。
今後もたくさんの実践・コラボをしていきます!