周りも復帰をすごく期待してくれていることを感じる~共同保育の連携の強さ~
2020.3.27
こんにちは!共同保育の奥野です!
外はすっかり春陽気な日も増えて、まもなく我が子共に育休を終え保育室の卒業が近づいてきました。
復帰に向けてあれこれ準備をする中、先日、先輩ママさんに声をかけてもらい復帰後の「お預かり」の見学をさせてもらいました。
初めて夜の共同保育の様子をみましたが、この取り組みがすごくいい!
性別も年齢も違う子どもたちがみんなで遊んで、みんなでワイワイごはんを食べて、お風呂に入って帰る☆
にぎやかで温かい空間にとっても居心地がよくて…
その雰囲気が良かったのか、我が子もしっかり食べてくれ、お兄ちゃん達が遊んでくれるからずっとニコニコで、帰宅後もぐっすりスヤスヤ…☆
迷惑じゃないんですか?と聞けば、
「誰でも大変な時はあるし、頼り合わないと!」と誰もが言ってくれ、
「新しいお店の立ち上げ準備ですごく忙しかった時、他のママさんたちに寝かしつけまでしてもらったしね☆」
「私も最初の頃は先輩ママさんと一緒に色々させてもらったりお世話になったから♪」
「だから、自分たちも力になりたい」と、
『子育てを母一人のものにしない』を体現している。
「お迎えも行くからどんどん頼ってよ!」
そうやって私自身が仕事に、みんなに、向かえるように期待してくれている。
共同保育メンバー間で「お迎え間に合わない!どうしよう!」とSOSが出ると「うちが行くよ!」「うちもいけるよ!」「じゃぁこう動こう!」と物凄いスピードで体制が組まれる…ということが日常的にあります。
共同保育室に来るようになってこうした母たちの連携のすごさを目の当たりにして感嘆することが本当に多いんです!
それだけの取り組みやサポートがあっても、子どもの体調不良などによる欠勤や早退も実際は発生すると思います。
育休が終わる時期って、どのママもブランクから「やっていけるかな…」「大丈夫かな…」って不安になりがち…。
私も正直、【子どもがいること】って色んなことが中途半端になってしまわないか、それで仲間や組織との結びつきが薄くなってしまわないかと不安もまだあります。
でも、そんな不安以上に「みんなの期待に応えたい!」って気持ちにさせてくれる類グループの共同保育室!
みんなの思いに行動でお返ししていける4月にしたいと思っています★