“他塾のたった1/4で?!”伸び伸び突破!類塾の中学受験

2020.2.12

先日、2020年の中学入試が行われました。

類塾生は、附属池田中・附属天王寺中・附属平野中・水都国際中・咲くやこの花中・関西大学第一中・関西大学中等部・金蘭千里中・開明中をはじめとした有名校や、追手門学院中・香里ヌヴェール学院中などの特色あふれる人気校に多数合格。

 

「中学受験」というと、“知識の膨大な詰め込みで、長時間の勉強が必要”というイメージですが、類塾のカリキュラムはそれとは一線を画します。

 

例えばある塾では、追い込み期は、授業時間だけでも週25時間。。。それに宿題も含めると、完全なる勉強漬け。「学校を休んでまで勉強している」「しんどそう」という声もたまに聞きますね。

 

それに比べて、類塾生。

 

「類塾に入って、勉強に対する意識が変わった。

学びも追求も、楽しくてたまらない!

『もっと知りたい』と体中から意欲が溢れてくる!」

 

今年合格した生徒が寄せてくれた声です。本当に伸び伸びとしています!

 

伸び伸び突破の秘訣① 学習時間は、他塾のたった1/4

それは、類塾生の学習時間が、他塾のたった1/4だから。

「え?!少なくない?!」と思われる方もいるかもしれませんが、類塾生がそれだけの時間で突破できるのには秘訣があるんです。

それが、スピードと集中度を最大限に高め、子供たちの頭の使い方を変える「内発型学習法」。

<生徒の声>6年生の4月から受験勉強を本格スタート!
類塾に入って、学習法が変わった!それまでは、“ノートを見やすく書いて何回も読んで暗記する”だったけど、「高速音読・5分間集中法・学び合い」に変えたら、みるみる頭に入り、いつの間にか覚えられるように!(’20 プール学院中合格)

 

伸び伸び突破の秘訣② 類塾生は本当に意味のある追求に時間を使っている

さらに、類塾生の生き生きの真髄は、“残りの時間で何をしているのか?”という部分にあります。

今年度も成長体験記で多くの生徒が語ってくれました!「探求科」での追求、「仕事塾」で相手のためにどうする?を考えたこと、自主グループでの仲間との取り組み、それらを通して意欲・追求力・人間力を高められたこと。

それが、受験後も、燃え尽きることなく、伸び続けていける基盤になっているんです。

 

<生徒の声>探求科で追求力がぐんと伸びた!
入試では、従来の知識を問う問題だけでなく、自分の考えを書く、答えのない課題を考える問題がありました。日頃から探求科で答えのない問題をグループで話し合い、さらにクラスのみんなで共有し合っていたおかげで、言葉にして説明する力や、答えのない問題を追求する力がたった一年でぐんと伸びました。受験の能力だけでなく、人としての能力も身に付くので、探求科も受講してほしい!(’20附属天王寺中合格)

 

<生徒の声>仕事塾で段取り力と集中力が身に付いた!

「仕事塾」に入ってから、類塾手帳※を頻繁に使うように。そしたら、もともと忘れ物が多かったけど、それもなくなり、スケジュール管理も得意になりました!受験前は、自分で自分に圧力をかけて、「○○日までにこのドリルを終わらせるなどの目標を記入。自分で書いたことだから、きちんと行動に移すことができました。“仕事仲間”にも支えられ、本当にやる気が出ました。(’20追手門学院大手前中合格)

※類塾生が入塾するともらえるオリジナル手帳

 

類塾は、本物の意欲と能力を育む多彩なカリキュラムを用意しています。

意欲がないままのやらされる勉強を続けると、“言われたことをやるだけ”の将来使えない人材に。知識や公式を詰め込むのは簡単ですが、実は非効率だし、最悪、生きる意欲さえも奪いかねません><

 

中学受験は視野に入れているけど、“自分の興味を追求しながら伸び伸びやってほしい”という保護者さまは、ぜひ類塾へ。一度講師の話を聞きにいらしてください^^

 

相談会・説明会・体験会 日程一覧

中受・一貫コース 入塾生募集中!