わかさ合宿報告!自然や働く人への感謝の気持ちがあふれる生徒たちの声をご紹介★

2019.8.28

以前ご紹介した、福井県若狭町の農山漁村で本格的な仕事体験を行う「わかさ長期合宿」。8/18~20の2泊3日で子供たちが共同生活をしながら様々な仕事に奮闘してきました!!

この企画は、これまでの若狭町の魅力を新時代につなぎ、さらには新たに生まれつつある若狭町の新しい取り組みを取材して発信するという、地域を盛り上げるための大切な”仕事”。

地域の人にとっては取り立てて特別でない日常も、子どもたちにとってはたくさんの知恵が詰まった目から鱗のエピソード!

類塾フェイスブック、ツイッターにアップされた取材コメントを仕事に一生懸命取り組む子どもたちの写真と一緒にご紹介!

【自然は偉大】

若狭町の透き通った透明な水と、山の共演!

自然に比べると人は小さいなと感じました。

【青々とした田んぼ】

一面が黄金色!!育てた人の愛情がお米に込められている。雑草抜きをして、農業のやりがいを知ることができた。普段買うお米もしっかり味わおうと思った!

今日私達が雑草ぬきした田んぼでとれたお米を炊いてくれました!!

めっちゃ美味いです!

お米を食べるとなるとおかずがいる、となるかもしれませんが、私はそのまま食べます

そのくらい美味しいのです.。.:*

【嗅覚と味覚が全開】

梅干しを作った!

濃い斑点は無農薬の証拠。どこにいても、しそと梅の香りが!しっかり漬け込んだ梅は、少し酸っぱくてまろやか。ご飯が欲しいーーー。

作ってくれたきちべの人に感謝!!!

若狭きちべ で仕事をしています☺️

しそと塩で漬け込んだ梅を、天日干しするため

大きなザルに並べていきます☀️

太陽の光によって、

梅干しの色が鮮やかな赤色になります😳✨

濃い斑点は、「梅のそばかす」と呼ばれていて、

無農薬で育った証拠です😍

朝顔が大きく綺麗に咲いていました💐

【新鮮な豆アジGET】

‪海で晩ごはん用の豆アジをゲット!‬

‪内臓の取り方も教えてもらいました。‬

‪最初は上手くできなかったけど段々出来るようになりました!‬

‪唐揚げにしていただきます🙏‬

‪新鮮だから臭みもなくてとっても美味しかった✨✨‬

‪“命をいただく”大切さやありがたさを改めて感じました。

【水月湖と年縞 ~7万年のすべてが45mに~】

年縞博物館には長〜〜い年縞がありました!その年縞から、この時に地震が起こった、この時噴火があったなどのことを学ぶことができます。

水月湖はたくさんの奇跡が重なってできており、その地層は生で見た方が写真よりも断然キレイ!😍すごく面白い所なので、是非来てね!!☺

***

自然や現地の人たちとのふれあいからたくさんのことを感じて、言葉にしてくれています☆

“仕事”が身近なものとして感じられ、それが地域の魅力として発信されており、生徒たちの活力があふれているのが感じられます!!

一段成長して帰ってきた生徒たちの夏休み後の活躍が楽しみです♪

生徒たちの投稿への応援をぜひお願いします♪

フェイスブック→リンク

ツイッター→リンク (@rui_honbu)