類グループってどんなところ ~事業編~

2019.8.12

本社募集室の秋山です。

「類グループってどんな会社?」「何で社員の方たちは、活き活き楽しそうなの?」「【自分たちの生きる場を自分たちで作る】ってどうやって実現しているの?』等々、ご質問をたくさん頂きます(^^♪

そこで、募集室で選りすぐった事業部門のブログ記事をご紹介します✨

是非、類グループ社員の志、ワクワク感等を感じて、掴んで頂きたいと思います(^^♪

【類設計室】

📌これからの時代において求められる技術者の資質とは

類設計室は「脱・つくりっぱなし」を設計の幹として明確に据え、追求していく。

旧態依然の「つくりっぱなしの技術者」は淘汰されていく・・・

なぜなら・・・

📌トップの方々が見ている地平 ~新認識なくして次代は作れない~

今、近代市場全体が大転換期の時代を迎えています。その中でも、教育業界は存在意義そのものが問われるほどの窮地に立たされています。その本質は・・・

【類塾】

📌始まりました!類学舎

学校に代わる半業半学の新しい学びの場=類学舎(^^♪ 小3~高3までの未来ある若者たちが、現実の問題に答えを出せる事実の認識を構築する場に身を投じ、これから任される仕事はどういう期待から生まれているのかを掴み、具体的な手順や場面や相手に同化して、何をすべきか?どうする?を追求!

📌誰よりも親自身が参加すべき「実現塾」!~子育て・教育を根本から見直す

昨年10月より、「幼小科」と並んで、無償で贈与することを決断した、生き抜いてゆく力や追求心を育てる「探求科」。その「特別講座」として、隔週で行われている実現塾では、“小・中・高・大学生から社会人”までが一堂に集い、最先端の事実認識を追求しています。実は“誰よりも親自身が参加すべき講座”

その理由は・・・・

【農園】

📌宇陀米ブランド化への挑戦!

類農園・奈良農場のある宇陀市でも、農業の担い手不足や耕作放棄地・獣害の増加、インフラの老朽化などの問題は、このまま放置すれば5~7年後には農家は半減し、地域農業の崩壊に直結する、まさに待ったなし!!地域の方と一体となって取り組み始めたのが「宇陀米のブランド化」!!実現に向けて・・具体的な展望と志を共有!!

📌直売所経営セミナー2019~「農家のための直売所」が倒産する時代の勝ち筋とは?~

「農家のための直売所」が倒産する時代!

全国の直売所は平成27年をピークに減少。倒産する直売所が増加。また経営できている直売所も、全国平均で見れば売上は最盛期の1/3程度まで落ちているとの事!

その状況の中で「勝ち残っていくためには、何が必要なのか?」・・

【広宣社】

📌類グループの紹介自体が大きな武器になる!

今の社会は旧態依然の手法では通用しない!5年先10年先を考えて、「一緒に応えていけるパートナー」が求められている!!類さんと仕事していきたい!!「ワクワク感が決め手です」✨

今年の新人達も、実現するにはどうする?という思考で活躍してくれています✨

****

類グループでは、中卒・高卒採用を積極的に行っています☆

もちろん、中途採用も含め、年齢や学歴に関係なく、志を同じくできる仲間を通年採用しています😊

エントリーはこちらから。お待ちしておりますっ👍