3-9遊学舎「農業体験+自然体験」の農地をご紹介★

2019.8.6

8月1日から開設された、3-9遊学舎の選択カリキュラムの一つ「農業体験+自然体験」

自然の中で異年齢の仲間と取り組む「仕事」は、まさに追求の連続!

それは、健全な身体づくりをするとともに、思い通りにいかない現実に対しても「どうする?」と思考する意欲・追求力を育むことを目指したカリキュラムです!

今回は、その「農業体験+自然体験」のワクワクが詰まった農地をご紹介🌈

場所は、大阪北摂の“彩都”という街の北部にある粟生岩坂という山林。

山間には地元の方々が代々受け継いで守ってきた田畑が所狭しと続いています。

「ここが大阪?」と思うほどの美しい棚田の一角でもあります。

そこは類塾所有の元棚田で、草刈りをしながら活躍の機会を待っていました!!

***

ニュータウンとして開発された住宅地の脇に整備された道を川沿いに上っていきます!!

歩いていると蝶々やトンボなど様々な虫たちに出会います★

青々とした棚田が地形に沿ってきれいに整備され、田んぼの中には大きいおたまじゃくしがたくさん☆

そしてぐんぐん上っていくと遊学舎の農地にたどり着きます!

土を掘るとわずかに酸っぱい匂いが!

それは“放線菌”がいるからで、その匂いがする土は、栄養分たっぷりで作物の育ちがいいそうです✨場所によって土質が違うのですが、これは期待大です。

今は、大人の腰の高さまで伸びていた草を刈って土を起こしただけの土地。

ここから土作りを始めていきます。

ゼロから追求して、地勢を注視し、そこをどう生かす?という追求が必要になります。現実発で、自然外圧に対して何で?→どうする?を追求・実践する力をつけるにはうってつけの場所。

従来の整備された農地での農業体験であったり、施設が行き届いた貸し農園とはまったく違う農業体験。ここで追求を塗り重ねることで子供たちの能力は開かれる!!

今回、この農地整備に向けて類塾卒塾生の高校生たちがお手伝いしてくれて、土おこし!!

不慣れだった農機具の使い方もすぐに習得!!

やはり、頭と体を使った追求は成長スピードを上げるのですね✨

また、自然体験が行われる場所は、同じく彩都北部にある粟生間谷という山林。

ここも類塾所有の森で、登山道もあり、もの作りや採集など、都会では制限されるさまざまな「遊び」に思いっきり夢中になれます!

*****

いかがでしたでしょうか。

虫も動物も植物もいっぱい!

そこにあるもの全てが、これは何?何でこうなの?と子供たちの追求心に火をつける!

そんな子供たちの可能性最大限引き出せる「農業体験+自然体験」への参加を、ぜひお待ちしています☆

∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞+:;;;;:+∞

【3-9遊学舎 農業体験+自然体験】

対象:5才~中3

日時:毎週土曜日  9:00~17:00

活動場所:箕面市粟生間谷の山林など

集合・解散:類塾 彩都教室

★遊学舎生以外も参加可能です!

<一般価格>月額:30,000円(1回のみ参加は10,000円)

<遊学舎生>月額:21,000円(1回のみ参加は7,000円)

お問い合わせはコチラから♪