【今週の素敵さん】~積極的に追求の場作り!松本翔さん~
2019.8.3
今週の素敵さんは、入社6年目の大阪設計室構造房の松本翔さん☆
毎週土曜日に開催している、実現塾昼の部に出たことがある方ならご存じかもしれませんが、毎回、積極的に発言して場を盛り上げてくれるのが松本さんなのです!

実現塾は、朝・昼・夜の部とあって、小学生から、70歳くらいの方まで本当にいろんな年齢層の方が、それぞれの部に200人近く参加しています。
その大人数を前にして、発言するというのは、まずなかなかできることではありません。もちろん、何でも発信すればいいかと言えば、そうではなく、場を前進させる、みんなを追求に向かわせる発言が求められています。
そんな中で、松本さんは、みんなの期待が集まる劇場会議室の内野席に座っているからとか、外野席1列目に座っているからということに関わらず、どんな席からでも、どんな立場であってもさまざまな切り口でその場のみんなの思考を揺さぶってくれます。
そこには、「みんなでもっと追求したい、実現塾の場を、みんなの潜在思念を解放させるような、気づきのある場にしたい」という思いが溢れています。
また、実現塾に限らず、追求力や発信力が求められるのは、仕事の場面でも全く同じ。
それは、一緒に働くメンバーからの発信にも表れています。
「現場案内についての松本くんの一連の投稿。現場へ行ったワクワク感が伝わってきた。写真のカットや文章からは、その課題の本質がしっかりと捉えられている。現場に一緒に連れて行って本当に良かった」
「構造の松本さんが率先して部門をまたぐ課題を発掘して調整に回ってくれていた」
「松本のすごいところは、中身・原理を知りたいという欠乏が高いところ。その追求力が仕事の成果に繋がっているのだと思う」
このように、物件運営に対する危機発信や、誰かの発信に率先して返信したり、みんなのためになるようなまとめ投稿を率先してあげてくれたりと、松本さんの追求力と発信力は、仕事場面でも、光っています。
最後に、松本さん自身の言葉を紹介♪
「共同体の可能性が認識力だと、自身も深く収束してきている。るいネットの読了や実現塾での動きなどにも、それが現れてきているような実感がある。特に実現塾では全体のグループ追求をどう盛り上げられるかと言うところに頭を使っており、前半のグループ追求も全体の会議にどう反映していけるかという視点で追求できるようになってきた。」
いかかですか?
松本さんに続きたい!と思ってくれた皆さん!やろうと思えば今日からだってできます!
どんな場面でも「自らが場を作るんだ!」
そんな気持ちで臨んでいきたいですね☆