【最強勉強法】目標を“成績”から“追求力”に変えたら、勝てた!
2018.1.29
1月も終わりに近づき受験シーズン。
類塾でも「国立大附属中、全員合格!」「難関私立中、合格率100%」など、各教室から中学受験合格の朗報が相次ぎ、類塾生の力強さを頼もしく感じています。
今年はまた昨年にも増して、みんなの喜びポイントが、「合格だけじゃない」んです!!
目標を“成績”から“追求力”に変えたら、勝てた!
点数にこだわらず、自ら湧き出る「何?」「なんで?」を仲間と追求をする!と腹を括った生徒たち。
そして成績の上下だけに敏感になったり、“勉強しなさい”と子供を管理することをやめ、見守りに転換してくださった保護者様方。
その結果得たものは、周りのことを考える、相手のために考えて動く、チームで課題を達成するためにどうする?を考え実行するなどの「人間力」でした。
今日は、これまでの中学受験の常識とは一味違う、一回り成長して合格も得た生徒の作文とエピソードを紹介します。
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+
『仲間のおかげで』
大教大附属天王寺中学校合格 小6女子
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+
私が合格することができたのは、国立大附属Tコースで出会った仲間たちと天才教室を楽しむことができたからです。
そう思ったのには二つの理由があります。一つ目は、みんなで追求したいテーマを自由に設定して取り組むことができるので、積極的に解き方を教え合うことができたことです。私と違う頭の使い方をしている人たちと教え合うことによって、私の問題を解くときの方法が何倍にも増えたことが、今回の結果につながったのだと思います。
二つ目は、勉強に疲れても仲間たちと話して笑い合うことで、その後の勉強に集中できたからです。
中学受験という壁にぶつかるみなさんも、勉強につかれたら仲間と笑いあって、また勉強に励んでください。そして、その壁を乗り越えた先の景色を、仲間と共に眺めてください。
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+
担当講師よりコメント
+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+・+
「昔だったら“この子ダメじゃん”で否定して終わらせていたことも、天才教室に通って仲間と課題に取り組むなかで、“このままほっとけない”“なんとかしなくちゃ”という気持ちが自然と出てくるようになりました。」と話してくれた彼女。
彼女の変化は周りへの影響も大きく、今では周りの生徒から「自分の弱いところをスパッと言ってくれるので、ありがたい。」「○○さんは私の師匠です」など、絶大な信頼を得ています。
合格後も「先生、明日も来てもいいですか?」と 今度は他校の受験を控える仲間サポートのために、1番乗りで通塾してくれています。
彼女がこの1年で身につけたのは、合格やテストで点が取れるという目先の成果だけでなく、周りのことを考えるとか、相手のために考えて動くという将来必ず活きていく力。
合格は嬉しいですが、それにも増してそんな彼女の成長した姿を見ることができたことが、とても嬉しい!
自分たちで課題ややり方を工夫しながらグループ追求で進めていく「天才教室」だからこそ、彼女の成長があったと断言できます。
.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
子供たちが学ぶ楽しさにワクワクし、輝いていること。そんな姿がなによりの成果。
他の受験生も合格だけじゃないエピソードがたくさん!
順次 類塾ホームページにアップしていきますので、お楽しみに ✨
(→ ホームページはこちら♪ )